FEATURE

第2回ヨミガエル生地展@スタイレム瀧定大阪を開催

第2回ヨミガエル生地展@スタイレム瀧定大阪を開催

2024年12月24日、クリスマスイブにも関わらず、第2回ヨミガエル生地展には、超お得で高品質な生地を求めて12ブランドが参加しました。「早い時間に行かなければ、良い生地が無くなる」との前回の反省もあり、皆さん早めの枠を取ってスタイレム瀧定大阪の東京オフィスに集まりました。このサステイナブルな企画は、時宜にも適っており、今年度は、6月にも開催して年2回の開催へと拡大します。次回には、是非多くのデザイナーが参加されることを願っております。

第2回ヨミガエル生地展@スタイレム瀧定大阪を開催

2024年12月24日、クリスマスイブにも関わらず、第2回ヨミガエル生地展には、超お得で高品質な生地を求めて12ブランドが参加しました。「早い時間に行かなければ、良い生地が無くなる」との前回の反省もあり、皆さん早めの枠を取ってスタイレム瀧定大阪の東京オフィスに集まりました。このサステイナブルな企画は、時宜にも適っており、今年度は、6月にも開催して年2回の開催へと拡大します。次回には、是非多くのデザイナーが参加されることを願っております。

CFD、賛助会員のMNインターファッションとSHIBUYA109渋谷店1階に期間限定のポップアップストアに協力

CFD、賛助会員のMNインターファッションとSHIBUYA109渋谷店1階に期間限定のポップア...

CFDは、賛助会員のMNインターファッションとSHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキュウラボ)』がSDGsをテーマに発足した共同プロジェクトである「SHIBUYA109 lab. EYEZ(シブヤイチマルキュウラボアイズ)」が、マルキュー1階にオープンさせたポップアップストアに協力しました。この取り組みの中心を担うのは大学生で、販売管理から全て、大学生が行っています。参加ブランドは、下記の4ブランドです。コーティー ボディソング アトリエピエロ アミティエクレディール 会期は11月20~24日でシブヤ109の1階奥にオープンしています。

CFD、賛助会員のMNインターファッションとSHIBUYA109渋谷店1階に期間限定のポップア...

CFDは、賛助会員のMNインターファッションとSHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキュウラボ)』がSDGsをテーマに発足した共同プロジェクトである「SHIBUYA109 lab. EYEZ(シブヤイチマルキュウラボアイズ)」が、マルキュー1階にオープンさせたポップアップストアに協力しました。この取り組みの中心を担うのは大学生で、販売管理から全て、大学生が行っています。参加ブランドは、下記の4ブランドです。コーティー ボディソング アトリエピエロ アミティエクレディール 会期は11月20~24日でシブヤ109の1階奥にオープンしています。

一般社団法人東京ファッションデザイナー協議会が上海ファッションデザイナー協会と協力協定を調印

一般社団法人東京ファッションデザイナー協議会が上海ファッションデザイナー協会と協力協定を調印

一般社団法人東京ファッションデザイナー協議会(CFD TOKYO)は、上海ファッションウィーク(SFW)会期中の2024年10月11日、上海ファッションデザイナー協会(SFDA)と協力協定を結び、王嵘SFDA会長と久保雅裕CFD代表理事・議長による調印式と双方のデザイナーの交流会を開いた。 発表者を交えての集合写真 (写真左から)王嵘SFDA会長、久保雅裕CFD代表理事・議長協定の目的は、「SFDAとCFDの間でファッション産業における二国間協力を促進し、双方の情報とリソースの交流、相互理解を強化すること」とし、その具体策として、ファッションショー、作品展示、デザイナーの紹介などの活動やファッション産業の繊維に関する技術、教育、持続可能な材料などの分野での交流ワークショップを定期的に開催し、デザイナー交流プロジェクトを行うという。さらにポップアップストアの開催やオンラインのマッチングライブ配信などオン・オフの商業活動を実施し、デザイナーにより広範なビジネスチャンスを提供する。なお同協定の期間は3年間。 勤拓集団の尤紅言CEO 瑞安新天地の陶然副総経理 ENGの黄雪莉創業者 調印式に際して、日本側からはCFD正会員3人が発表し、上海側からは、SFDA関係者を代表して欧米のライセンスブランドを有する勤拓集団の尤紅言CEO、大手商業施設を運営する瑞安新天地の陶然副総経理、コンセプトストアENGの黄雪莉創業者の3人がそれぞれの企業紹介とCFDデザイナーの中国進出を促す発表を行った。  「エズミ(EZUMi)」の江角泰俊デザイナーは、プロフィールの紹介と2025春夏コレクションについて、「スズサン(suzusan)」の井上彩花さんは、村瀬弘行代表によるブランド立ち上げの経緯と有松絞りの街、名古屋市有松・鳴海の取り組みを、「アシードンクラウド(ASEEDONCLOUD)」の玉井健太郎デザイナーは、架空のストーリーと登場人物にフォーカスするブランドのコンセプトを説明し、それぞれが発表を行った。 「エズミ」江角泰俊デザイナー 「スズサン」井上彩花さん 「アシードンクラウド」玉井健太郎デザイナー 調印式の後、「シンショールーム」に出展したCFDの35ブランドから20人ほどと、SFDAのデザイナーや関係者など約50人が交流会に参加し、活発に懇談した。 調印式後の交流会 ■上海ファッションデザイナー協会上海ファッションデザイナー協会(通称SFDA)は、2009年に設立された非営利組織で、本部を上海に置いている。SFDAは、多くの中国のファッションクリエイティブ人材を集め、業界の力を統合することに専念している。様々な業界サービスを提供することで、SFDAは業界内のイノベーション、リソースの集約、人材育成、商業的展望の向上、文化遺産の保護、国際交流の促進に焦点を当て、上海のファッション産業エコシステムを積極的に育成している。これらはすべて、中国のファッションのグローバルな影響力、発言力、商業的価値を高めることを目的としている。■上海ファッションデザイナー協会公式サイトhttps://www.sfda.org.cn/?language=en

一般社団法人東京ファッションデザイナー協議会が上海ファッションデザイナー協会と協力協定を調印

一般社団法人東京ファッションデザイナー協議会(CFD TOKYO)は、上海ファッションウィーク(SFW)会期中の2024年10月11日、上海ファッションデザイナー協会(SFDA)と協力協定を結び、王嵘SFDA会長と久保雅裕CFD代表理事・議長による調印式と双方のデザイナーの交流会を開いた。 発表者を交えての集合写真 (写真左から)王嵘SFDA会長、久保雅裕CFD代表理事・議長協定の目的は、「SFDAとCFDの間でファッション産業における二国間協力を促進し、双方の情報とリソースの交流、相互理解を強化すること」とし、その具体策として、ファッションショー、作品展示、デザイナーの紹介などの活動やファッション産業の繊維に関する技術、教育、持続可能な材料などの分野での交流ワークショップを定期的に開催し、デザイナー交流プロジェクトを行うという。さらにポップアップストアの開催やオンラインのマッチングライブ配信などオン・オフの商業活動を実施し、デザイナーにより広範なビジネスチャンスを提供する。なお同協定の期間は3年間。 勤拓集団の尤紅言CEO 瑞安新天地の陶然副総経理 ENGの黄雪莉創業者 調印式に際して、日本側からはCFD正会員3人が発表し、上海側からは、SFDA関係者を代表して欧米のライセンスブランドを有する勤拓集団の尤紅言CEO、大手商業施設を運営する瑞安新天地の陶然副総経理、コンセプトストアENGの黄雪莉創業者の3人がそれぞれの企業紹介とCFDデザイナーの中国進出を促す発表を行った。  「エズミ(EZUMi)」の江角泰俊デザイナーは、プロフィールの紹介と2025春夏コレクションについて、「スズサン(suzusan)」の井上彩花さんは、村瀬弘行代表によるブランド立ち上げの経緯と有松絞りの街、名古屋市有松・鳴海の取り組みを、「アシードンクラウド(ASEEDONCLOUD)」の玉井健太郎デザイナーは、架空のストーリーと登場人物にフォーカスするブランドのコンセプトを説明し、それぞれが発表を行った。 「エズミ」江角泰俊デザイナー 「スズサン」井上彩花さん 「アシードンクラウド」玉井健太郎デザイナー 調印式の後、「シンショールーム」に出展したCFDの35ブランドから20人ほどと、SFDAのデザイナーや関係者など約50人が交流会に参加し、活発に懇談した。 調印式後の交流会 ■上海ファッションデザイナー協会上海ファッションデザイナー協会(通称SFDA)は、2009年に設立された非営利組織で、本部を上海に置いている。SFDAは、多くの中国のファッションクリエイティブ人材を集め、業界の力を統合することに専念している。様々な業界サービスを提供することで、SFDAは業界内のイノベーション、リソースの集約、人材育成、商業的展望の向上、文化遺産の保護、国際交流の促進に焦点を当て、上海のファッション産業エコシステムを積極的に育成している。これらはすべて、中国のファッションのグローバルな影響力、発言力、商業的価値を高めることを目的としている。■上海ファッションデザイナー協会公式サイトhttps://www.sfda.org.cn/?language=en

プラグイン|エディトリアルに団体出展

プラグイン|エディトリアルに団体出展

CFD TOKYOの10ブランドがプラグイン|エディトリアルに団体出展しました。以下は、繊研新聞2024年10月23日付です。https://senken.co.jp/articles/08a3e5fb-e969-4a3f-9988-ffe75243eaab  

プラグイン|エディトリアルに団体出展

CFD TOKYOの10ブランドがプラグイン|エディトリアルに団体出展しました。以下は、繊研新聞2024年10月23日付です。https://senken.co.jp/articles/08a3e5fb-e969-4a3f-9988-ffe75243eaab  

AI部会長を務める上田さんの会社が主催するセミナーが2024年9月20日に開かれ、上田部会長のほか、久保代表理事・議長もシンポジウムに参加しました。その時のレポートをお届けします。

AI部会長を務める上田さんの会社が主催するセミナーが2024年9月20日に開かれ、上田部会長の...

過去最多の豪華ゲストで送る「ファッション×生成AI」の“今”。セミナー「ジェネレーティブAIとファッションの未来 #4」の様子をお届け ーセミナーアーカイブ動画も無料公開中!ー ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組む株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表:上田 徹、以下OpenFashion社)は、9月20日(金)から22日(日)の3日間にわたり、「TOKYO AI Fashion Week - 2025 S/S Exhibition」をワールド北青山ビル(港区北青山)の会場にて行いました。今回は過去最多のゲストを迎えて行われたセミナーの様子と、同時開催したエキシビションの様子をご紹介します。 さらに豪華ゲストにも登壇いただいたセミナーの様子は、全てアーカイブ動画(無料)にてご覧いただけますので、詳しくは本文をご覧ください。 株式会社OpenFashionは、ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組みながら、ファッション業界を中心に企業向け生成AIの導入推進を行っています。現在は、生成AIを活用したクリエイターが自身の才能を発揮できると同時に、その才能を多くの人に触れていただける場としてイベント「TOKYO AI Fashion Week 2025S/S(トーキョーエーアイファッションウィーク 2025S/S)」を、Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 S/S(※)」(主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構、以下Rakuten FWT 2025S/S)の関連イベントと開催中です。 今回はそのイベントの中から、9月20日(金)に開催したセミナーとエキシビションの様子をイベントレポートとしてお届けします。 ■セミナー「生成AIとファッションの未来 #4」 ー「生成AI×ファッション」を軸に業界・デザイン・教育を語るー...

AI部会長を務める上田さんの会社が主催するセミナーが2024年9月20日に開かれ、上田部会長の...

過去最多の豪華ゲストで送る「ファッション×生成AI」の“今”。セミナー「ジェネレーティブAIとファッションの未来 #4」の様子をお届け ーセミナーアーカイブ動画も無料公開中!ー ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組む株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表:上田 徹、以下OpenFashion社)は、9月20日(金)から22日(日)の3日間にわたり、「TOKYO AI Fashion Week - 2025 S/S Exhibition」をワールド北青山ビル(港区北青山)の会場にて行いました。今回は過去最多のゲストを迎えて行われたセミナーの様子と、同時開催したエキシビションの様子をご紹介します。 さらに豪華ゲストにも登壇いただいたセミナーの様子は、全てアーカイブ動画(無料)にてご覧いただけますので、詳しくは本文をご覧ください。 株式会社OpenFashionは、ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組みながら、ファッション業界を中心に企業向け生成AIの導入推進を行っています。現在は、生成AIを活用したクリエイターが自身の才能を発揮できると同時に、その才能を多くの人に触れていただける場としてイベント「TOKYO AI Fashion Week 2025S/S(トーキョーエーアイファッションウィーク 2025S/S)」を、Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 S/S(※)」(主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構、以下Rakuten FWT 2025S/S)の関連イベントと開催中です。 今回はそのイベントの中から、9月20日(金)に開催したセミナーとエキシビションの様子をイベントレポートとしてお届けします。 ■セミナー「生成AIとファッションの未来 #4」 ー「生成AI×ファッション」を軸に業界・デザイン・教育を語るー...

24年度第1回の人材育成部会が8月27日にオンラインで開催

24年度第1回の人材育成部会が8月27日にオンラインで開催

「広く一般的なセミナーをやっても参加者のレベルが違うため、響きにくい」との前期の反省から出発して、議論を進めました。現時点での結論としては、下記のような取り組みを実施できないかとの判断に至りました。・若手ブランドの成長が目に見える形の成功事例をCFD内で3つ位作って、それをケーススタディーにして、広げていきたい。・ついては、公募の上、3ブランドを選定して、ブランディング・企画・パターン・生産・ファイナンス・卸営業・EC、場合によっては輸出について、各時期に専門家のメンターを付けて、指導する。・メンターは、CFD内外、業界人から候補を上げて、予算もかけて1〜2年単位で実施する。・掛かった費用について、もし結果として利益が著しく上回った場合には、CFDに返還してもらうことも検討事項。以上が話し合われた主な内容です。尚、営業部会・EC担当のアイリ・小竹さん、サワイさんと話し合った結果、このプロジェクトのECメンターとして参加してもらえることになりました。部会をまたがった取り組みとなり、連携の一歩になりそうで、良いシナジーかと思います。次回の会議は、10月3日10時からオンラインで実施します。この会議で実施内容を固めたいと思っています。

24年度第1回の人材育成部会が8月27日にオンラインで開催

「広く一般的なセミナーをやっても参加者のレベルが違うため、響きにくい」との前期の反省から出発して、議論を進めました。現時点での結論としては、下記のような取り組みを実施できないかとの判断に至りました。・若手ブランドの成長が目に見える形の成功事例をCFD内で3つ位作って、それをケーススタディーにして、広げていきたい。・ついては、公募の上、3ブランドを選定して、ブランディング・企画・パターン・生産・ファイナンス・卸営業・EC、場合によっては輸出について、各時期に専門家のメンターを付けて、指導する。・メンターは、CFD内外、業界人から候補を上げて、予算もかけて1〜2年単位で実施する。・掛かった費用について、もし結果として利益が著しく上回った場合には、CFDに返還してもらうことも検討事項。以上が話し合われた主な内容です。尚、営業部会・EC担当のアイリ・小竹さん、サワイさんと話し合った結果、このプロジェクトのECメンターとして参加してもらえることになりました。部会をまたがった取り組みとなり、連携の一歩になりそうで、良いシナジーかと思います。次回の会議は、10月3日10時からオンラインで実施します。この会議で実施内容を固めたいと思っています。