SEMINAR

営業をテーマにシェアラウンジ開催

営業をテーマにシェアラウンジ開催

サブテーマを「営業」と設定した第7回シェアラウンジが、2025年10月31日、移転したばかりの正会員「リシュリュ」ショールームで開かれました。参加者は総勢13名で、ナカアキラ人材育成部会長や高田祐子理事などがメンターとして加わりました。ドリンク、軽食を楽しみながら、ナカさんへの質問に合わせて、様々な会員から積極的に意見も出され、時間も1時間近くオーバーして、盛況のうちに幕を閉じました。テーマの営業だけに限らず、海外進出についての質問やファイナンスの話まで多岐にわたって議論を交わし、次回に向けての期待の声も聞かれました。また新入会の会員も4ブランドあり、仲間づくりの面からも喜ばれていました。今後も隔月で開催していきますので、ショールームなどをご提供いただける会員各社がありましたら、是非事務局までご一報ください。

営業をテーマにシェアラウンジ開催

サブテーマを「営業」と設定した第7回シェアラウンジが、2025年10月31日、移転したばかりの正会員「リシュリュ」ショールームで開かれました。参加者は総勢13名で、ナカアキラ人材育成部会長や高田祐子理事などがメンターとして加わりました。ドリンク、軽食を楽しみながら、ナカさんへの質問に合わせて、様々な会員から積極的に意見も出され、時間も1時間近くオーバーして、盛況のうちに幕を閉じました。テーマの営業だけに限らず、海外進出についての質問やファイナンスの話まで多岐にわたって議論を交わし、次回に向けての期待の声も聞かれました。また新入会の会員も4ブランドあり、仲間づくりの面からも喜ばれていました。今後も隔月で開催していきますので、ショールームなどをご提供いただける会員各社がありましたら、是非事務局までご一報ください。

25年10月のプラグイン|エディトリアルに団体出展/CFD TOKYO設立40周年記念展告知も実施

25年10月のプラグイン|エディトリアルに団体出展/CFD TOKYO設立40周年記念展告知も実施

CFD TOKYOは、今年設立40周年を迎えました。これを記念して、80~90年代のアーカイブを展示する展覧会を開催します。第一弾は11月に渋谷スクランブルスクエアで披露しますが、このほど団体出展することになった渋谷ヒカリエホールで開かれる「プラグイン|エディトリアル」にてイッセイミヤケ、ヨウジヤマモト、コムデギャルソンのラクタグ様アーカイブをコーディネートしたルックをプレビューとして披露しました。コーディネートは、正会員のスタイリスト・ミヤマスヨシさんがスタイリングを組みました。また団体出展には、ズットマツリカ、アナジェー、エセル、パノルモ、アーモンドオイル、ロウランダー、ヘオースの7ブランドが10月22~24日に参加しました。

25年10月のプラグイン|エディトリアルに団体出展/CFD TOKYO設立40周年記念展告知も実施

CFD TOKYOは、今年設立40周年を迎えました。これを記念して、80~90年代のアーカイブを展示する展覧会を開催します。第一弾は11月に渋谷スクランブルスクエアで披露しますが、このほど団体出展することになった渋谷ヒカリエホールで開かれる「プラグイン|エディトリアル」にてイッセイミヤケ、ヨウジヤマモト、コムデギャルソンのラクタグ様アーカイブをコーディネートしたルックをプレビューとして披露しました。コーディネートは、正会員のスタイリスト・ミヤマスヨシさんがスタイリングを組みました。また団体出展には、ズットマツリカ、アナジェー、エセル、パノルモ、アーモンドオイル、ロウランダー、ヘオースの7ブランドが10月22~24日に参加しました。

助成金獲得ワークショップを開催/2025年8月7日

助成金獲得ワークショップを開催/2025年8月7日

写真はイメージですCFD TOKYOは、渋谷の貸会議室で助成金獲得ワークショップを開催し、4名の正会員が参加しました。3人のアドバイザリーボードメンバーの中小企業診断士、増野さん、熊谷さん、武政さんが個別にサポートしながら、実際の登録方法を学びました。今回のセミナーでは、(公財)東京都中小企業振興公社の「展示会出展助成プラス」を想定し、ワークしました。この制度の助成限度額は、150万円で、助成率は、2/3。海外展示会の出展も対象になるものです。それぞれに出展を想定して、金額などを記載していく具体的なワークを実施しました。今後も希望があれば、このようなワークショップを実施していく予定です。

助成金獲得ワークショップを開催/2025年8月7日

写真はイメージですCFD TOKYOは、渋谷の貸会議室で助成金獲得ワークショップを開催し、4名の正会員が参加しました。3人のアドバイザリーボードメンバーの中小企業診断士、増野さん、熊谷さん、武政さんが個別にサポートしながら、実際の登録方法を学びました。今回のセミナーでは、(公財)東京都中小企業振興公社の「展示会出展助成プラス」を想定し、ワークしました。この制度の助成限度額は、150万円で、助成率は、2/3。海外展示会の出展も対象になるものです。それぞれに出展を想定して、金額などを記載していく具体的なワークを実施しました。今後も希望があれば、このようなワークショップを実施していく予定です。

「集まれ!ママさんデザイナー」シェアラウンジを開催

「集まれ!ママさんデザイナー」シェアラウンジを開催

写真はイメージです人材育成部会恒例のシェアラウンジ。今回は、女性限定で「集まれ!ママさんデザイナー」と題し、2025年6月19日の午後、渋谷フクラスの会議室で行い、デザイナー以外の職種も含めて5名が笑いと涙の2時間を過ごしました。それぞれの子供の数、年齢、性別など家族構成を紹介し合い、仕事と育児の両立をどのようにこなしているか、子育ての悩みなどの話で盛り上がりました。全員が子供を保育園へ入所させており、「保育園には感謝しかない」との言葉が。一方で、週末は全く異業種の旦那さんが子どもたちと過ごしてくれるので、「この貴重な時間が、唯一仕事に没頭できる」という人も。シングルママで、子供が健康障害を持って生まれ、実母の認知症の介護との両立で仕事ができない時期もあった方も。彼女の子育てと介護の苦労話で、子育てと仕事で八方塞がりになりつつあった人などは、多くのヒントと勇気を得られ、仕事も子育ても、もっと楽観的、前向きに取り組める気持ちになれたようです。悩みはそれぞれですが、違う悩みを聞きながら見解も広がり、内容の濃いシェアラウンジになりました。時間に限りがあったので、日を改めてまた集まりたいと意気投合して終わりました。

「集まれ!ママさんデザイナー」シェアラウンジを開催

写真はイメージです人材育成部会恒例のシェアラウンジ。今回は、女性限定で「集まれ!ママさんデザイナー」と題し、2025年6月19日の午後、渋谷フクラスの会議室で行い、デザイナー以外の職種も含めて5名が笑いと涙の2時間を過ごしました。それぞれの子供の数、年齢、性別など家族構成を紹介し合い、仕事と育児の両立をどのようにこなしているか、子育ての悩みなどの話で盛り上がりました。全員が子供を保育園へ入所させており、「保育園には感謝しかない」との言葉が。一方で、週末は全く異業種の旦那さんが子どもたちと過ごしてくれるので、「この貴重な時間が、唯一仕事に没頭できる」という人も。シングルママで、子供が健康障害を持って生まれ、実母の認知症の介護との両立で仕事ができない時期もあった方も。彼女の子育てと介護の苦労話で、子育てと仕事で八方塞がりになりつつあった人などは、多くのヒントと勇気を得られ、仕事も子育ても、もっと楽観的、前向きに取り組める気持ちになれたようです。悩みはそれぞれですが、違う悩みを聞きながら見解も広がり、内容の濃いシェアラウンジになりました。時間に限りがあったので、日を改めてまた集まりたいと意気投合して終わりました。

今年度の人材育成ブランドを選定/人材育成部会

今年度の人材育成ブランドを選定/人材育成部会

ナカアキラ人材育成部会長人材育成部会では、24年度の事業として、複数のブランドを選んで、それぞれの分野のメンターを付けつつ、まずは1年掛けて、サポートしていくことになりました。そこで、昨年末に公募し、応募のあったブランドの中から、5人の選考委員による選考委員会を実施しました。結果としては、MDの見直しと営業対策がメインの課題の方が多いため、選考委員全員で、下記4ブランドをメンタリングしていこうということになりました。 「パノルモ」花井悠希さん 「エンス」伴野朱音さん 「ホウガ」石田萌さん 「ベースマーク」金木志穂さんまずは、ストラテジーメンターによる企業診断、プロジェクション、ファイナンス、事業計画の推進についての相談からスタートし、続いて25AWの個展に5人の選考委員が訪問。その後、4月にストラテジーメンターと選考委員全員によるメンタリング会を設定・実施し、25AWの資料やサンプルを見ながら、26SSに向けたメンタリングを行っていく予定です。 「ユウアサノ」浅野優さんまた別途、特別支援枠として「ユウアサノ」浅野優さんを選定しました。浅野さんには、ストラテジーメンターからの事業計画支援を行っていきます。彼らの成長を検証しながら、次年度に繋げていきたいと考えています。ご期待ください。<ストラテジーメンター>熊谷学、武政勉、増野雅之、(以上、中小企業診断士)<選考委員>アキラナカ中章デザイナー、ディウカ田中崇順デザイナー、エズミ江角泰俊デザイナー、カイセリリオル英恵F/STOREバイイングディレクター、久保雅裕CFD代表理事・議長

今年度の人材育成ブランドを選定/人材育成部会

ナカアキラ人材育成部会長人材育成部会では、24年度の事業として、複数のブランドを選んで、それぞれの分野のメンターを付けつつ、まずは1年掛けて、サポートしていくことになりました。そこで、昨年末に公募し、応募のあったブランドの中から、5人の選考委員による選考委員会を実施しました。結果としては、MDの見直しと営業対策がメインの課題の方が多いため、選考委員全員で、下記4ブランドをメンタリングしていこうということになりました。 「パノルモ」花井悠希さん 「エンス」伴野朱音さん 「ホウガ」石田萌さん 「ベースマーク」金木志穂さんまずは、ストラテジーメンターによる企業診断、プロジェクション、ファイナンス、事業計画の推進についての相談からスタートし、続いて25AWの個展に5人の選考委員が訪問。その後、4月にストラテジーメンターと選考委員全員によるメンタリング会を設定・実施し、25AWの資料やサンプルを見ながら、26SSに向けたメンタリングを行っていく予定です。 「ユウアサノ」浅野優さんまた別途、特別支援枠として「ユウアサノ」浅野優さんを選定しました。浅野さんには、ストラテジーメンターからの事業計画支援を行っていきます。彼らの成長を検証しながら、次年度に繋げていきたいと考えています。ご期待ください。<ストラテジーメンター>熊谷学、武政勉、増野雅之、(以上、中小企業診断士)<選考委員>アキラナカ中章デザイナー、ディウカ田中崇順デザイナー、エズミ江角泰俊デザイナー、カイセリリオル英恵F/STOREバイイングディレクター、久保雅裕CFD代表理事・議長

物作り部会長・糸編商店の活用法の動画を公開

物作り部会長・糸編商店の活用法の動画を公開

物作り部会長の糸編・宮浦晋哉さんが主宰している蔵前にある糸編商店。全国各地の機屋さんの残反・開発反を集めており、月に一度、格安で販売するガレージショップを開催しています。次回、2月の開催情報は改めてご案内しますが、まずは、糸編商店の活用法を動画でご紹介します。また会員は、直接アポイントを入れれば、相談に乗ってもらえます。

物作り部会長・糸編商店の活用法の動画を公開

物作り部会長の糸編・宮浦晋哉さんが主宰している蔵前にある糸編商店。全国各地の機屋さんの残反・開発反を集めており、月に一度、格安で販売するガレージショップを開催しています。次回、2月の開催情報は改めてご案内しますが、まずは、糸編商店の活用法を動画でご紹介します。また会員は、直接アポイントを入れれば、相談に乗ってもらえます。